ホーム 技術 公共・医療・福祉業 人材・教育業 ジャーナリズム 社会・政治

<行ってみたら>紙の博物館で「紙の自由研究」

2024-08-20 HaiPress

企画展で陳列された野菜から作られた紙=東京都北区で

「紙」について調べてみよう-。東京・王子の飛鳥山公園内「紙の博物館」で、企画展「紙の自由研究」が開かれている。9月1日まで(月曜休館)。

「紙はなにからできているの」「紙ってそもそも何だろう」。紙は歴史や文化、芸術などを伝えるだけでなく、身近な製品になる。紙の基本や、家でもできる実験を紹介している。

欧州では麻や綿などのボロきれを紙の原料としてきたが、需要が増え、新たな原料が求められた。

「300年ほど前、フランスの科学者は、スズメバチが木の繊維から巣を作るのを見て、木材を原料に紙が作れるのでは、とひらめきました」(同館学芸員の山口紘加さん)。木材パルプを原料にした洋紙のスタートを教えてくれた。

紙は木以外の植物からも作られる。野菜から繊維を取りだし、水とともに紙が作られる。実際に、長ネギから紙を作る体験イベントも行われた。

期間中、館内の図書室で自由研究のヒントになる本を紹介している。

紙すき教室の様子

毎週土、日曜には「紙すき教室」が開かれ、牛乳パックを再生した原料から手すきで、はがき・しおりを作る。13時開始、整理券配布(12時40分~13時40分)。無料、ただし入館料(400円、小中高生200円)は必要。

紙すき教室で行う、すきあげ

常設展では、紙の製造工程、種類や用途、歴史などを展示中。詳しくはホームページで。(小幡勇弘)


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

海外展開に自信を解き放ち、期待をはるかに超える成果!高級フルーツトマトブランドYIKEDAがアジアフルーツロジスティカでデビュー

Piper Sandler証券会社|新たな「富の承運」時代の幕開け

「南通名品海外行」― 東京インターナショナル・ギフト・ショー2025 盛況のうちに閉幕

CGTN: What's the message behind China's V-day commemorations?

独立経済学者・清水正弘氏:伝統金融とデジタル資産をつなぐ架け橋

日本金融界の巨匠・中田重信氏、2018年から2025年にかけての軌跡と功績

    お問い合わせください  SiteMap