東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事の影響で、東京都調布市の住宅地の市道が陥没した事故から18日で4年となった。現場周辺では地盤補修に伴う地権者の移転や仮移転が進み、地元住民は「壊された地域の絆をどうするのか」と憤る。工事の影響で現場近くの入間川では気泡が断続的に発生し、住民の不安は続く。(服部展和)
「断腸の思いだ」。今月上旬、現場近くに住む丸山重威(しげたけ)さん(83)は、44年暮らした木造2階建ての自宅を見上げ、つぶやいた。「家族の生活を守るため」に月内に世田谷区内へ移転すると決めた。
取り壊された住宅地跡の前で移転を決めた心境などを話す丸山重威さん(安江実撮影)
1980年、妻の両親との同居に合わせて建てた家。武者小路実篤(1885〜1976年)が晩年を過ごした邸宅に近く、文学青年だった義理の父が気に入ったこの地を選んだ。自身は共同通信記者として転勤を繰り返しながらも、家族の生活の拠点だった。
地下40メートルより深くに外環道を通す大深度地下方式の前に構想された高架方式の時代から、整備計画に反対。仕事柄、客観的な立場でいるよう努めたが、計画が進むにつれ反対運動の中心メンバーの一人となった。
地上への影響はないとされたトンネル工事での陥没事故で、人生設計の変更を余儀なくされた。自宅を担保に金融機関から融資を受ける計画は、事故の影響で破綻。自宅は移転対象区域からわずかに外れているものの、事業者側の「工事の作業場に使いたい」との申し出を受けることにした。「苦渋の決断だった」
地盤補修に伴う移転や仮移転の対象は約30世帯。事業を進める東日本高速道路によると、6月末時点で約9割が移転などの契約をした。丸山さんはフェンスで囲まれた工事現場を見ながら「多くの子どもが遊ぶ光景を思い出す」と話す。
地盤補修工事の影響で気泡が発生した入間川(安江実撮影)
地盤補修工事は昨年8月に始まり、同11月に入間川で気泡が発生し中断。東日本高速は、地中への補修材注入に伴う圧縮空気が漏れたとして工事との関係を認めたが、人体に有害な「酸欠空気」ではないとして今年2月に再開した。気泡は7、9、10月にも複数箇所で発生。東日本高速は周辺環境に影響はないとして工事を続けるが、住民は「地盤の軟弱化につながるのでは」などと不安を訴える。
移転は住民団体「外環被害住民連絡会・調布」の活動にも影を落とす。参加者が減りつつあることを受け、今月12日の総会で初めて今後の方針を議論し、活動継続を確認した。丸山さんは「ここを離れても地域を守るため、活動は続けたい」と決意している。
◇
外環道建設に反対する「外環ネット」など沿線14の住民団体は18日、国などに事業中止を求める声明を公表した。国土交通省と東日本・中日本高速道路、東京都に送付する。声明では、調布市での陥没事故に伴う地盤補修工事で、住民の「平穏に住み続ける生活権」が奪われていると指摘。事業者の謝罪と補償、事業の中止を求めている。
【関連記事】調布陥没は「特殊地盤と施工ミス原因」有識者委が見解
【関連記事】「被害補償より工事優先になっている」外環道トンネル工事めぐる調布陥没、1年ぶり住民説明会で要望書
免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。