ホーム 技術 公共・医療・福祉業 人材・教育業 ジャーナリズム 社会・政治

「原爆被災パネル展」豊島区役所で始まる 47点紹介 18日まで

2024-08-16 HaiPress

原爆投下前後の街並みや人々の生活を伝える展示=豊島区で

広島や長崎の原爆被害を伝える「原爆被災パネル展」が15日、東京都・豊島区役所のとしまセンタースクエアで始まった。原爆投下の前と後の街並みや人々の生活を写真や文章で紹介している。入場無料。18日まで。

区は1982年、23区で初の非核都市宣言を実施。毎年8月には平和推進事業の一環で、東京大空襲や原爆関連のパネル資料数点を区役所廊下などで展示してきた。

今年は規模を拡大し、パネルとポスター計47点を紹介。被爆直後の長崎で赤ん坊に授乳する母親の写真ポスターには「どんな気持ちで、子どもを抱いているのだろう」という問いが書かれている。来場した明治大の平田秀樹さん(19)は「実際に目の前で原爆が投下されたらどう思うかと、想像させられた。戦争はダメだと思う」と話した。

17日午後2時から、戦時中の長崎を舞台にした映画「祈り-幻に長崎を想う刻-」の無料上映会も同じ会場で開かれる。(中村真暁)


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

五粮液東京高級プライベートディナーが味覚の交響曲を奏でる 「大国濃香」がグローバル高級レストランの新たなペアリングを定義

中日スマート製造が名古屋で連携、「出海市集」が進出課題を解決へ

一心で業務を強化し、企業を興し、事業建設の総エンジンを活性化

省エネ・新エネルギー車技術ロードマップ3.0が正式に発表されました

2025アルカリ性土壌総合利用技術革新会議が山東省東営市で開催

惠民県で日韓友好都市交流イベントを開催

    お問い合わせください  SiteMap