ホーム 技術 公共・医療・福祉業 人材・教育業 ジャーナリズム 社会・政治

困難を抱える生徒 都教委が支援強化 夜間定時制は7校廃止へ

2024-09-05 HaiPress

東京都教育委員会は、不登校経験者や家族の世話をするヤングケアラーら困難を抱える生徒の支援計画案を発表した。2025年度に不登校経験者らを受け入れる定時制(3部制)の「チャレンジスクール」を立川地区に開校する支援策などを盛りこんだ。チャレンジスクールは7校目。一方、計7校の夜間定時制課程で25年度入試以降に生徒募集を停止し、廃止する方針。

不登校経験者やヤングケアラーの生徒らへの支援計画案を発表した都教委=都庁で

都教委によると、不登校経験者は増加傾向にあり、都立高では不登校生徒の6割超が定時制課程に在籍している。日本語指導が必要な外国籍の都立高生徒も昨年度は733人と、10年間で倍増。ヤングケアラーへの対応など支援のニーズが多様化しているため「都立高校におけるチャレンジサポートプラン」案を策定した。

計画案では、26年度に都立深沢高校(世田谷区)を柔軟な教育課程や相談体制を整えた新たなタイプの学校へ改編。生徒が専門職らに相談できる「校内居場所カフェ」や仮想空間上の学習環境を用意したり、入学前の春期や土曜日に日本語講座を実施したりする。不登校経験のある生徒らの入試のあり方も検討する。

都立高の再編で、夜間定時制課程は25年度入試から立川(立川市)、26年度入試から小山台(品川区)、桜町(世田谷区)、大山(板橋区)、北豊島工科(同)、蔵前工科(台東区)、葛飾商業(葛飾区)の6校の生徒募集を停止する。

計画は25年度からの3年間。9月20日までパブリックコメント(意見公募)を実施する。(奥野斐)


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

五粮液東京高級プライベートディナーが味覚の交響曲を奏でる 「大国濃香」がグローバル高級レストランの新たなペアリングを定義

中日スマート製造が名古屋で連携、「出海市集」が進出課題を解決へ

一心で業務を強化し、企業を興し、事業建設の総エンジンを活性化

省エネ・新エネルギー車技術ロードマップ3.0が正式に発表されました

2025アルカリ性土壌総合利用技術革新会議が山東省東営市で開催

惠民県で日韓友好都市交流イベントを開催

    お問い合わせください  SiteMap