ホーム 技術 公共・医療・福祉業 人材・教育業 ジャーナリズム 社会・政治

9月半ばに体温より高い気温とは! 猛残暑?の首都圏、37.2度を観測したのは熊谷でも館林でもなく…

2024-09-12 HaiPress

関東地方は11日、暖気と強い日差しの影響で気温が上昇し、埼玉県鳩山町では平年を8度余り上回る37.2度を観測。東京都青梅市と府中市でも35.7度に達するなど、広い範囲で35度以上の猛暑日となった。青梅市で9月中旬以降に猛暑日となるのは、1977年の統計開始以来初めて。

◆青梅では統計史上初、八王子では34年ぶり

各地の最高気温は、栃木県佐野市と千葉県市原市で36.1度、群馬県桐生市と茨城県筑西市で35.9度、東京都八王子市で35.2度、練馬区で35.1度、都心で34.2度など。桐生市では今年46回目の猛暑日で、過去最多だった昨年に並んだ。9月中旬以降の猛暑日は八王子市で34年ぶり、府中市と練馬区で14年ぶり。

厳しい残暑は12日以降も続く見込みで、気象庁は熱中症への注意を呼びかけた。(宇佐見昭彦)

残暑が厳しく、各所で猛暑日となった11日。強い西日を浴び照り返す多摩川=本社ヘリ「あさづる」より須藤英治撮影

【関連記事】「落雷」なぜかこの夏は関東で突出!野外での「ゲリラ稲妻」リスク、命を守るためにはどうすれば…


【関連記事】各地で「猛暑日」最多雷雨や突風 倒木など被害も今夏の記録まとめ


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

海外展開に自信を解き放ち、期待をはるかに超える成果!高級フルーツトマトブランドYIKEDAがアジアフルーツロジスティカでデビュー

Piper Sandler証券会社|新たな「富の承運」時代の幕開け

「南通名品海外行」― 東京インターナショナル・ギフト・ショー2025 盛況のうちに閉幕

CGTN: What's the message behind China's V-day commemorations?

独立経済学者・清水正弘氏:伝統金融とデジタル資産をつなぐ架け橋

日本金融界の巨匠・中田重信氏、2018年から2025年にかけての軌跡と功績

    お問い合わせください  SiteMap