ホーム 技術 公共・医療・福祉業 人材・教育業 ジャーナリズム 社会・政治

子ども条例改正へ議論 前文に中高生の意見を生かす 世田谷区施策のチェックへ第三者委員会 設置検討

2024-09-14 HaiPress

東京都世田谷区が子どもの権利や保護を定めた「子ども条例」の改正に向けて議論を重ねている。子ども自身に条例の前文を考えてもらうほか、区の施策などが子どもの権利を守っているかをチェックする第三者委員会の設置も検討し、来年4月の施行を目指す。(佐藤航)

条例は国連が1989年に採択し、日本も批准した「子どもの権利条約」に基づき、区が2001年に制定した。18歳未満の子どもの人権について定め、区や保護者、学校の務め、虐待の禁止、いじめへの対応などを盛り込んでいるが、内容が抽象的な部分も多かったため、改正に向けた議論を進めることにした。

区は中学生と高校生でつくる「子ども条例検討プロジェクト」を立ち上げ、6~7月に4回の意見交換を実施。条例の前文や目標についてアイデアを出してもらった。「私たちがどんな進路を選んでも、一人一人に合わせた応援をしてください」など、子ども自身の生の声を盛り込んだ前文案などを取りまとめた。

また、区の施策や施設などが子どもの人権を十分に考慮しているかどうかを検証するため、第三者委員会の設置を条例に盛り込む検討も開始。委員は教育や福祉などの専門家に加え、子どもと年齢が近い若者の登用も想定し、検証結果を区へ報告してもらう考えだ。

保坂展人区長は5日の定例会見で「これまで子どもたちから『区に意見を出しても具体的に動いてくれない』という声も出ていた」と説明。「子どもの声を反映させた条例をつくりたい」と強調した。

10月には北沢2の「北沢タウンホール」で子どもの権利に関するシンポジウムを開き、区民からパブリックコメントも募り、来年2月をめどに改正案をまとめる計画だ。


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

五粮液東京高級プライベートディナーが味覚の交響曲を奏でる 「大国濃香」がグローバル高級レストランの新たなペアリングを定義

中日スマート製造が名古屋で連携、「出海市集」が進出課題を解決へ

一心で業務を強化し、企業を興し、事業建設の総エンジンを活性化

省エネ・新エネルギー車技術ロードマップ3.0が正式に発表されました

2025アルカリ性土壌総合利用技術革新会議が山東省東営市で開催

惠民県で日韓友好都市交流イベントを開催

    お問い合わせください  SiteMap